探究学習
探究型の学習:どの子も小さい頃からもっている探究心。子どもたちは「なぜ?」「どうして?」と質問をすることで、身の回りの世界と、その中での自分を理解します。
幼稚園部では、子どもたちの持つ探究心が一日の学びの基礎です。幼稚園部のカリキュラムは、7〜12週間1ユニットの探究学習により構成されています。各ユニットに設けられているテーマやセントラルアイデアを探究することで、子どもたちにとって意味のある社会や世界が成り立つ上での仕組みや物事の意味への理解を深めていきます。
テーマ How the World Works(世界の仕組みはどうなっている | |
---|---|
K1(年少) | 地球上の自然のサイクルは生き物の行動に影響する |
K2(年中) | 人々は素材の変化や相互作用の仕方を理解することで、それらの使用方法を決める |
K3(年長) | 単純機械や道具は作業をより簡単にする |
校外学習
探究学習のユニットごとに校外学習を予定しています(学校付近の公園や郵便局など)。実際に人やモノ、実社会に触れ関わりあうことで、園で学んだ知識やスキルをより深めます。
Kobe
こんにちは!神戸校です。先日 K2とK3の子どもたちで “しあわせの村” へサマーキャンプに行きました!
Akashi
こんにちは😄明石校です!
先日、明石校のK2とK3クラスで「しあわせの村」に一泊二日のキャンプに行ってきました!🎉
Bunkyo
ユニット5の探究学習で「素材」について学んでいるK2さん(年中組)は、暖かな天気の中、初めての電車に乗って「お茶の水 おりがみ会館」さんに遠足に出かけました。
Tennoji Lucias
広い公園・園庭にはない遊具でいつもよりいっぱい体を動かしたり、クラフトで使える落ち葉やどんぐりを拾ってきては、嬉しそうに見せてくれます。🍂
神戸校 Kobe
幼稚園部の子どもたちは、神戸市西区の小束野農園に芋掘りに行ってきました。
姫路 Himeji
姫路校幼稚園部の生徒たちは、Unit4のテーマ「私たちはどのように自分を表現するのか」に沿って、先日「太陽公園」へ課外学習に行ってきました🚌
天王寺ルシアス校 Tennoji Lucias
こんにちは!天王寺ルシアス校です!
ルシアス校は10月、学年ごとに遠足に行ってきました。🍁